
護摩祈祷を終えることができました

諸行無常 今日と同じ明日はない
今日の天気は晴れときどきウィルス?
今回は『日本村100人の仲間たち TheHOPE』を紹介します。
ソーシャルディスタンスを取ることを「ジャイアントパンダ一頭分の距離を開けましょう」と言われたらちょっと楽しいですね。
ディズニーランドが閉鎖されたとき、世界中の子どもはみんなこう言いました。「ミッキー、ゆっくり休んでね」
新型コロナウィルスの感染症が教えてくれたことは3つあると本書に書かれています。
皆さんはどんなことだと思いますか。考えてみてください。
あなたの迷いごとに育メン坊主が答えます。
Q.1人の育児は精神的に辛いです。夫から、仕事を辞めて専業主夫として育児をすると提案がありました。
自分が育児を苦痛に感じてしまうせいで、夫のキャリアが中断されてしまう罪悪感があります。どうするべきなのでしょうか
A. 親のキャリアは有限ですが、子どもが親といられる時間も有限です。自分が関わることができる育児と仕事の範囲を見極めてはどうでしょうか。1人育児は精神的に追い詰められるものです。夫婦で分かち合うことができるなら貴重な時間になると思います。夫のキャリアは夫が決めることです。なんでも抱え込まないようにしたいものです。
法衣はお坊さんが身につける制服です。
お釈迦さまの時代には戒律に定められた三つの袈裟を指しましたが、インドからシルクロードを渡ってアジアへ仏教が伝来するにつれて袈裟の下に着用する衣服の総称となりました。
法衣は黒、紫など複数あり、形や裾の折りの違い、夏用・冬用、地紋の有無や素材の違い宗派による違いがあります。今回は高野山真言宗の法衣を紹介します。
①改良服
お盆の棚経や法事のときに着ている袖の短い道中着です。夏用と冬用があり生地の厚さが違います。夏用は写真のように薄い生地ですが、ポリエステルのためあまり涼しくありません。
②素絹
住職資格を得ると着用できるのが素絹という紫色の衣です。法事などで着用します。夏用と冬用があり生地の厚さが違います。生地は絹とポリエステルがあり4倍の価格差がありますが、絹が肌触りもよく圧倒的に長持ちします。
改良服や素絹は夏に着用すると汗を大量に吸ってしまうので京都の専門業者にクリーニングに出します。
③作務衣
掃除などの作業をするときに着用します。バリエーションがたくさんあり、着ている人の個性が出ます。
今年の夏は酷暑になりました。徳島の平均最高気温は34.6℃になり水分補給が間に合わず軽い熱中症のような状態でした。
加えて新型コロナウィルス感染症拡大防止のためソーシャルディスタンスを取るなど、例年と違う対策が求められました。
このような厳しい状況の中でもお盆の棚経を勤めさせてもらうことができ感謝しております。
お大師さまのご加護があったものと考えています。有り難いことです。
他県でのお盆のお参りについて調査してみると、
①対策を取りながら例年通り棚経を行った
②戸別訪問を中止し本堂にて供養を行った
③オンラインで寺と檀家をつなぎリモートで供養を行った、などとなりました。
時節柄、葬儀でも県外の親戚は出席を遠慮されることも増えていることから、今後は遠く離れていてもリモートで参加できるような体勢も考えたいと思います。ご要望などありましたらお寄せください。施策を考えたいと思います。
寺院行事を10月から再開いたします。
※入口に消毒液を置き手指消毒をしています。
1.行事の人気ナンバーワンです
・写経・写仏
10月21日(水)
11月20日(金)
午前10時~ 觀音寺にて
奉納料 五〇〇円
※写仏あるいは写経のどちらかを選択して頂きます
2.リピーターが多いです
・護摩祈祷
10月27日(火)
11月27日(金)
午前10時~
添え護摩札三〇〇円/枚
4.女性に人気です
・ゆったり寺ヨガ
11月5日(木)
午前10時~ 觀音寺にて
講師 橋本祈 先生
持ち物:飲み物、汗拭きタオル、動きやすい格好にて
※ ヨガマットは講師が用意します。
参加費 1,000円