1月も最終日になりました。
1月半ばに亡くなられた方の七日参りが始まります。
以前より体調は思わしくなかったのですが、通院しながら自宅で療養しておられました。
故人が亡くなった日も、ご近所の方が様子を気にしていたと言います。まだご近所付き合いが残っている地域ならではのことですね。
さて、亡くなられた方は仏式でお葬式をされました。
仏式でお葬式をされたということは、故人は導師(葬儀を行った御住職)によってお坊さんとなり死出の旅に発ちました。
ただ、一人旅なのでどこへ行って良いのやら、どこへ向いていけば良いのやら分かりません。
そこで故人が迷わないように導いてくださる仏さまが13人いると仏教では説きます。
毎回違う仏さまと出会いながら故人は旅を続けていきます。
故人が二七日(ふたなぬか)に出会う仏さまは釈迦
如来(しゃかにょらい)
です。
釈迦
如来
は、お釈迦
さまが亡くなった後に信仰されている仏さまです。
お釈迦さまは歴史上実在した人物で、今から約2,500年前に悟りを開き教えを弘めた方です。仏教の開祖ですね。
80歳で生涯を閉じるまで悟りを開いたことを人々に伝え、亡くなった後も自らの教えに従って生きていきなさいと弟子たちを導きました。
弟子たちはお釈迦さまの教えを今に伝えて仏教となっています。
故人は、二七日になると仏教の開祖
である釈迦如来のもとへたどり着きます。
そしてお釈迦様に「この道に進んで大丈夫でしょうか?」と尋ねるのです。つまり、お釈迦様に入門願いに行くのです。
すると釈迦如来は「よく来ましたね」と旅をねぎらってくださいます。
そして「何も心配しなくても良い。この道で間違いないので安心して歩いて行きなさい」と仏教入門を許されるのです。
故人もお釈迦様と出会うことができホッとひと息ついていることでしょう。
ご遺族も慌ただしく過ぎていった葬儀から2週間が経ち、少しホッとしていることと思います。
釈迦如来は右手で「施無畏の印(せむいのいん)」を、左手で「与願の印(よがんのいん)」を結んでおられます。
施無畏とは畏れや煩いのない平安な状態にして差し上げるという意味です。
与願とは仏さまが願いを聞き届け、希望を与えてくださるという意味です。
三七日に向けて旅を続けていく勇気をもらうことができることでしょう。
合掌
仏教の知恵で心豊かに過ごせますように祈念しております。