新刊『人を想うこころ』~人生で大切な恩と供養の話~ が平成29年10月1日に発刊予定です。
発刊に先立って本書の一部を先読みしてもらえるようブログで公開いたします。
なぜ、供養をしなくてはいけないのか。
なぜ、恩が大切なのか。
本書で気づいてもらえるとうれしいです。
なぜ、私は『人を想うこころ』を書かなくてはいけないと思ったのか。
突然ですが、あなたは法事や先祖供養は面倒だと思っていませんか。「仏さんなんて、ほっとけさんだよ」なんてうそぶいていませんか。
あなたにとって法事は「しなくてはいけないもの」というプレッシャーがあり、義務みたいに感じて気が重いのではないですか。
そもそも、なぜご先祖さまの顔も知らないのに法事やお墓参りなどの先祖供養をしなくてはいけないのでしょうか。
あなたが法事をするにしても法事の作法や段取りがよく分からないし、お坊さんのお経をありがたく聞いても意味が理解できず、つまらないですね。
でも、私たちは「死んだ後はどうなるの」ということには意外と関心があるものです。仏教では、死後、故人は仏さまに導かれるストーリーによって成仏していくと説かれています。
でも、本当は仏教なんてよく分からないし、先祖供養に興味も無い。意味もよく分からない先祖供養を義務でやりたくないものですね。
実は先祖供養は仏教の一部に過ぎません。本来は、仏教は生き方を説いたものなのです。生き方や心構え、子育てや恋愛相談に至るまで仏教の知恵を借りることができるのです。
「仏教は生き方を説いたものだ」と聞いたら、あなたの仏教に対する知的好奇心がムクムクと湧き上がってきたのではありませんか?