新刊『人を想うこころ』~人生で大切な恩と供養の話~ が平成29年10月1日に発刊予定です。
発刊に先立って本書の一部を先読みしてもらえるようブログで公開いたします。
なぜ、供養をしなくてはいけないのか。
なぜ、恩が大切なのか。
本書で気づいてもらえるとうれしいです。
なぜ、出棺のときにお茶碗を割るのですか
地域の風習として、出棺時に軒先で故人が生前使っていたお茶碗を割ったり、藁を燃やしたりします。
人が亡くなると成仏してほしいと願います。
死出の旅に立てずこの世で迷ってしまい、三途の川を渡ることができないことを心配します。
このため、故人に帰ってくる家はないことを自覚させる必要があると考えました。
生前、毎日使っていたお茶碗を割ってしまうことで、故人に自宅で食事を摂ることはできない覚悟を伝えます。
藁を燃やすのは、帰ってくる家が燃えてしまってないことを故人に知らしめています。
地域によっては、お棺にさらしを巻き付けてグルグル回してから出棺することもあります。故人が目を回して、帰る家が分からなくするためだと聞いたことがあります。
故人との別れは悲しいものですが、故人にとっても遺族にとっても別れの覚悟が必要なのです。