夏の仏教行事はお盆だけではありません。
施餓鬼会(せがきえ)もあります。
施餓鬼会の由来は、お釈迦さまの弟子であった目連(もくれんさん)さんの逸話にあります。
幼いころにお母さんを亡くした目連さんは、出家をしてお釈迦さまのもとで修行をしていました。修行の結果、目蓮さんは亡くなった人に会いに行くことができるという神通力(超能力)を身につけました。
ある日、目蓮さんは思い立って亡くなったお母さまに会いに行きました。
極楽から地獄まであちらこちらを探しましたが、お母さんは見つかりません。
やっと見つけた目蓮さんの母は、やせ細って骨と皮ばかりになっていました。
目蓮さんは、お母さんを見つけて声をかけました。
お母さんは蚊の鳴くような声で「目蓮や、食べ物をもってきておくれ」と言います。
あわてて目蓮さんは食べ物をお母さんに渡します。
お母さんが食べ物を口に入れようとすると、ボッと炎を出して燃え上がり食べることができません。
目蓮さんは飲み物をもってきましたが、やはりボッと炎を出して燃え上がり飲むことができません。
「これが食べることも、飲むこともできない餓鬼地獄(がきじごく)というものなのか」
目蓮さんにはどうすることもできませんでした。
お母さんは生前に欲をむさぼっていたために地獄の一つ、食べものはすべて炎となってしまう餓鬼地獄に落ちてしまったのでした。
目蓮さんはお釈迦さまに助けを求めます。
お釈迦さまは、餓えて乾いてしまった目蓮さんの母の心を癒やすため、心からの供養をするようにと諭しました。
目蓮さんは母を餓鬼地獄から救うために心からの供養を誓いました。僧侶を百人集めて食事を接待し、母のために供養しました。
心からの供養より目蓮さんの母は極楽へと往生できたと伝えられています。
觀音寺では初盆~3年目までのご先祖さまを中心に供養します。
ご先祖さまの供養だけでなく、地獄の餓鬼仏も供養することは私たちにとって大きな功徳となります。
ご先祖さまの供養とともに私たちに功徳があるよう施餓鬼会は連綿と毎年行われるのです。
合掌
仏教の知恵で心豊かに過ごせますように祈念しております。